二重整形をやめたほうがいいと言われる4つの理由
- maekawa54
- 12 時間前
- 読了時間: 6分

二重整形をしない方がいいと言われる理由
不自然な目元になる可能性
ドライアイや視力低下のリスク
切開法は元の目元には戻りづらい
必ず希望通りになるとは限らない
不自然な目元になる可能性
二重整形は、技術や経験が十分でない医師が施術した場合や、ご自身の顔の特徴に合わないデザインを選んだ場合、不自然な印象になることがあります。特に、顔の他のパーツとのバランスを考慮せず、流行や芸能人の二重を参考にするだけでは、自然な仕上がりにならないケースもあります。
ドライアイや視力低下のリスク
まぶたの構造を変えることで、目の開閉に影響が出る可能性があります。特に、過度に広い二重にすると、まぶたが完全に閉じにくくなり、ドライアイの症状が出ることもあります。
また、手術によって瞼の機能に変化が生じると、長期的には視力への影響も考えられます。
切開法は元の目元には戻りづらい
切開法による二重整形は、皮膚や脂肪、筋肉を切除するため、一度施術すると元の一重まぶたに戻すことが難しくなります。
将来的に好みや流行が変わったとしても、完全に元の状態に戻すことはできないことをご理解いただく必要があります。
必ず希望通りになるとは限らない
個人の皮膚の状態や瞼の構造によって、同じ施術方法でも仕上がりに差が出ることがあります。また、完全左右対称にすることも難しく、微妙な非対称が残るケースもあります。
ご希望のイメージと実際の仕上がりにギャップが生じる可能性があることをご理解ください。
二重整形の失敗とデメリット

埋没法・切開法の失敗ケース
埋没法では、糸が緩んだり切れたりして二重が取れてしまうケースがあります。特に、まぶたの厚みがある方や皮膚の弾力が強い方は、時間の経過とともに一重に戻りやすい傾向があります。
切開法では、ラインの非対称や、傷跡が目立つ、まぶたの開閉に違和感が残るといった問題が生じることがあります。また、皮膚の切除量が多すぎると、目を閉じた時にまぶたが完全に閉じなくなる「兎眼(とがん)」と呼ばれる状態になることもあります。
抜糸と修正が必要な場合について
切開法の場合、通常1週間程度で抜糸を行いますが、傷の治り方には個人差があります。稀に、傷の治りが悪く抜糸が遅れたり、傷跡が目立つ場合には修正が必要になることもあります。
また、初回の施術で希望通りの結果が得られなかった場合、修正手術が必要になることもありますが、修正手術はさらに難易度が高くなり、完全な修正が難しいケースもあります。
術後やダウンタイム中のトラブル
術後は、腫れや内出血、痛みなどが生じるのが一般的です。通常1〜2週間程度で落ち着きますが、個人差があります。まれに、感染や強い腫れが長引くケースもあります。また、ダウンタイム中は日常生活に制限が生じるため、重要な予定の前には十分な回復期間を確保する必要があります。
老後・将来のリスクと二重整形
加齢とともに現れる問題点
若い時に施術した二重も、加齢とともに皮膚の弾力低下や脂肪の減少により、見た目が変化していきます。特に、切開法で作った二重は、加齢に伴いラインが変化したり、まぶたの垂れ(眼瞼下垂)が進行しやすくなることもあります。
まぶたや目元へのダメージ
手術によって瞼の筋肉や組織に変化を与えることで、長期的には目の開閉機能に影響が出ることがあります。特に複数回の修正手術を行った場合、組織へのダメージが蓄積し、将来的な機能低下のリスクが高まる可能性があります。
時間が経過した後の筋肉・脂肪の影響
二重整形後、時間の経過とともに瞼の筋肉や脂肪の状態が変化します。特に埋没法では、まぶたの筋肉や脂肪が再配置されることで、二重のラインが変化したり、不自然さが目立つようになることもあります。
切開・埋没など施術方法別の特徴

埋没法と切開法のメリット・デメリット
埋没法のメリット
ダウンタイムが比較的短い
手術時間が短い
傷跡がほとんど残らない
元の状態に戻せる可能性がある
埋没法のデメリット
時間の経過とともに効果が薄れる可能性がある
まぶたの厚い方には効果が出にくい
複数回の施術が必要になることもある
切開法のメリット
長期的な効果が期待できる
まぶたの脂肪や皮膚の調整ができる
より確実に希望の二重が作れる
切開法のデメリット
ダウンタイムが長い
傷跡が残る可能性がある
元の状態に戻すことが難しい
腫れや内出血が強く出ることがある
手術・施術の流れと必要なダウンタイム
埋没法の施術の流れ
カウンセリングとデザイン決定
局所麻酔の注射
糸を通す位置に小さな穴を開ける
糸を通して結ぶ
施術後のケア説明
埋没法のダウンタイムは通常3〜5日程度で、腫れや内出血も比較的軽度です。メイクは2〜3日後から可能になることが多いです。
切開法の施術の流れ
カウンセリングとデザイン決定
局所麻酔の注射
デザインに沿って皮膚を切開
余分な脂肪の除去や筋肉の調整
縫合
1週間後の抜糸
経過観察
切開法のダウンタイムは通常1〜2週間程度必要です。腫れや内出血が強く出ることがあり、完全に落ち着くまでに1ヶ月程度かかることもあります。
二重まぶた形成でのライン・デザイン選び
理想的な二重のラインは、ご自身の目の形や顔のバランスによって異なります。一般的には以下のようなデザインがあります
平行型:まぶたの幅が均一で、優しい印象を与えます
末広型:目頭は細く目尻に向かって広がるデザインで、自然な印象になります
奥二重型:自然な奥二重のような、控えめな二重ラインです
デザイン選びの際は、顔全体のバランスや、目の大きさ、眉毛の形などを考慮し、専門医と十分に相談することが重要です。流行に左右されず、長く満足できるデザインを選びましょう。
費用・料金・時間の目安とトラブル回避
二重整形の費用とクリニックごとの違い
二重整形の費用は施術方法やクリニックによって大きく異なります。一般的な価格帯は以下の通りです
埋没法:両目で約30,000円〜100,000円程度
切開法:両目で約150,000円〜300,000円程度
価格だけで選ぶのではなく、医師の経験や技術、カウンセリングの丁寧さ、アフターケアの充実度なども重要な選択基準です。極端に安価な施術には注意が必要です。
ダウンタイム・施術にかかる時間
埋没法
施術時間:約30分〜1時間
ダウンタイム:約3〜5日
腫れや内出血の消失:約1週間
切開法
施術時間:約1〜2時間
ダウンタイム:約1〜2週間
腫れや内出血の消失:約2〜4週間
傷跡の落ち着き:約3〜6ヶ月
重要な予定がある場合は、十分な余裕をもって施術を計画することをお勧めします。
無料カウンセリングの活用ポイント
多くのクリニックでは無料カウンセリングを実施しています。カウンセリングでは以下の点を確認しましょう
医師の経験と実績
実際の症例写真
施術の詳細な説明
リスクとダウンタイムの説明
アフターケアの内容
万一のトラブル時の対応
複数のクリニックでカウンセリングを受け、納得できるクリニックを選ぶことをお勧めします。
術後のケアとトラブルが起きた時の対応
むくみ・腫れ・内出血への対策
術後のむくみや腫れを軽減するためには、以下の対策が効果的です
冷却(術後24〜48時間)
頭を高くして就寝
激しい運動や入浴の制限
処方された抗生剤や消炎鎮痛剤の服用
アルコールや刺激物の摂取を控える
内出血は時間とともに自然に吸収されますが、長引く場合はクリニックに相談しましょう。
Comments