top of page
札幌整形外科 (9).JPG

​オリジナル診療

栄養

栄養
IMG_5784_edited.jpg

身体を動かす上で、栄養は不可欠です。

骨粗しょう症を予防するためには、カルシウムやビタミンDを取ることが重要です。さらに転ばない身体を作るためには筋肉を増やして、さらに運動習慣をつけていくことが必要です。しかし普段の食事が偏っていたり、食事量が少ないと、せっかく薬を飲んだり、運動をしていても高い効果は得られません。当院では管理栄養士による栄養/食事介入にて薬、運動効果を最大限発揮できるような方法をご提案いたします。

またスポーツ選手や成長期の子どもたちのケガの予防、身体づくりにおいても栄養は不可欠です。プロテインをとっていればいいという誤った知識が先行しており、運動をすることでエネルギーが必要となり、かえって筋肉を壊してしまうことも少なくありません。体組成計や採血データをみながら、北海道コンサドーレ札幌の現役管理栄養士があなたの状況に合った栄養/食事介入を行います。

定期的な栄養セミナーの開催

「50歳からの美ボディ栄養セミナー」

講師:小松信隆(管理栄養士)、上原千波(当院理学療法士)

場所:当院ビル5F ダイニングホールウィステリア内

時間:14:30~15:30

日程:コロナウイルス感染のため中止中

費用:1000円/回(税込)、または5000円/全6回(税込)

​個別栄養相談

対象:①・骨粗しょう症の患者さん

    ・筋肉量低下(サルコペニア)の患者さん

    ・成長期などのスポーツ選手とご家族

   ②痛風の患者さんとご家族

講師:小松信隆(管理栄養士)

予約制

日時:月2回火曜日診療時間内(それ以外の日時を希望される場合はご相談ください)

価格:①2750円/30分(自由診療、税込)

   ②約800円/20分(保険診療)

補足:事前に採血や体組成検査を行うとより詳細な栄養アドバイスが行えます。

詳細は診察時にお問い合わせください。

ハイドロリリース注射

ハイドロリリース注射
IMG_3640_edited.jpg

ハイドロリリース注射は、近年行われるようになってきた新しい治療方法です。

ハイドロリリースは、Hydro+releaseで水分+剥がすという意味の造語です。注射をして組織を剥がし、動きを良くするという効果があります。超音波の進歩により正確に注射ができるようになったことで行われるようになりました。

運動器の痛みは、これまで関節が変形しているから痛い、軟骨がすり減っているから痛いとして、手術で変形を治す治療が主に行われてきました。しかし、実は軟骨には痛みを感じる神経がないのです。

痛みは神経を通じて感じます。そして体内では、膜の部分に細かな神経が多く存在していることがわかっています(肺の胸膜、内臓の腹膜、骨の骨膜など)。そして近年、筋肉を包む膜の部分(筋膜)にも細かな神経が多く存在することがわかってきました。そして筋肉の動きが悪くなると、筋肉を隔てている筋膜部分の動きが悪くなり、そこで炎症を起こす、痛みを感じるという痛みのメカニズムが明らかになっています。

ハイドロリリース=筋膜リリースとして、主に行われていますが、当院ではハイドロリリースを、組織の動きをよくする目的に症状に応じて「筋膜リリース」、「神経リリース」、「皮下リリース」に分けて行っています。

「筋膜リリース」は、筋肉と筋肉の間の筋膜部分へ注射をして薬液を注入することで、筋肉同士の滑りをなめらかにし、細かな神経への刺激を減らすことで疼痛を改善させる方法です。

「神経リリース」は、痛みを出している神経のすぐ近くに注射をして、神経のつっぱりなどを改善することで疼痛を改善させる方法です。

「皮下リリース」は、手術の後など組織が固くなり、皮膚の動きが悪くなっている部分を剥がし滑走をよくすることで、疼痛や可動域を改善させる方法です。

超音波の発達によりピンポイントに注射をすることが可能となり、超音波をみながら筋膜や神経、皮下を目がけて安全に注射をします。するとすぐに疼痛の軽減、動きの拡大を認めることが多いです。

新しい整形外科の治療方法、体感してみてください(保険診療で行えます)。

注射対象者:頑固に続く肩こり

      五十肩などで肩の動きが悪い

      動くことが痛みが出現する腰痛

      手や肘周囲のつっぱり感や痛み

      股関節、膝関節、アキレス腱周囲などのつっぱり感や痛み

      手術後の部位で組織が硬く、動かすと痛みがある

Point:ハイドロリリースをして一時的に動きがよくなったとしても、普段の動きが変わらなければ、またもとに戻ってしまうことがほとんどです。当院では、ハイドロリリースだけでなく、その後にリハビリ治療を行うことをオススメしています。注射で動きを出し、リハビリでその動きを維持することを目的として、医師と理学療法士が連携して治療を行っています。

また場合によっては、リハビリ時間内に注射をすることもあります。最近ではリハビリ治療を行いながら、その治療の補助としてハイドロリリース注射を行うことが多いです。注射をすることで治療期間の短縮を目指します。

肩関節マニピュレーション

肩関節マニピュレーション
IMG_3704.JPG

五十肩(肩関節周囲炎)は通常、リハビリや注射などの治療で治癒しますが、中には関節包と呼ばれる関節の袋が硬く縮まっており、肩の硬さが強く、なかなか治らない方がいます。そういった状態を凍結肩(肩関節拘縮)と呼びます。

肩関節内に造影剤を入れた状態のレントゲン写真
左:正常   右:凍結肩

これまでは1~2年と根気強くリハビリを行っていくことが一般的でした。しかし長期間に渡り痛みが続いたり、肩の動きの範囲が狭くなることから、洗濯物が干せない、エプロンや下着がつけられないといった日常生活動作にも支障をきたします。

近年、肩関節のマニピュレーション(サイレント・マニピュレーション)という治療方法が外来でも行われるようになりました。これは従来まで肩の手術前などに全身麻酔で行われていた治療です。しかし手術後は肩周囲の腫れや痛みのため、なかなか動かせず、あまりよい結果が得られていませんでした。しかし超音波を使った神経ブロックを行うことで、外来でも同じ治療が可能となり、さらに腫れがほとんど出ないことからとてもよい結果が得られるようになりました。

治療は保険診療で行うことができ、マニピュレーションの費用は6,000円程度(3割負担)です。入院や手術が不要で、治療期間も短縮され、なにより早く日常生活が改善するため、患者さんの満足度はとても高い治療方法です。

しかしやみくもにマニピュレーションを行えばよいわけではありません。なかには処置をするタイミングが悪かったり、病態や痛みの原因が異なる場合には、逆に症状が悪化することも考えられます。

 

当院ではまずリハビリで肩の状態を評価した上で、関節包の硬さが原因となっている場合は、理学療法士と連携をとり、治療日程を相談し、肩関節マニピュレーションを行っています。そうすることで治療効果が最大限に発揮されると考えています。

肩関節マニピュレーションの手順

  1. リハビリ治療の中で肩関節の状態をしっかり評価し、医師と理学療法士が連携をとる

  2. 治療日程、治療後のリハビリを集中的に行うための日程調整をする

  3. 当日はまず超音波をみながら、神経周囲に麻酔薬を注射する

  4. 麻酔確認後、マニピュレーションで関節包を広げる

  5. 患者さんと理学療法士と状態を確認する

  6. 麻酔が切れたあとの痛みをしっかりとるために関節内に注射をする

  7. 三角巾で吊り、合併症がないことを確認して帰宅する

  8. 翌日よりリハビリテーションを集中的に行い、早期回復を目指す

ウィメンズリハビリテーション

ウィメンズリハビリ
DoClinic_20210601撮影 (5).JPG

〜背景〜

ウィメンズヘルスリハビリテーションとは、主に女性特有の様々な身体の不調に対するリハビリテーションを指します。その中でも当院では「尿もれ」や「骨盤臓器脱」に対してのリハビリテーションを行っています。

これらの不調は"骨盤底筋"と呼ばれる身体の深層にある筋肉の機能が障害されることで生じることが明らかになっており、骨盤底筋トレーニングが有効であることがわかっています。

骨盤底筋は、骨盤の底を覆うように存在するハンモック状の筋肉のことを指します。出産、加齢、体重増加などにより骨盤底筋の力が弱くなると、尿漏れ、骨盤内の臓器(膀胱や子宮)が下がってくるなど様々な症状がみられます。

骨盤底筋は筋肉であり、運動器の1つです。尿もれや骨盤臓器脱は婦人科疾患ではありますが、婦人科では重症の方には手術治療や薬物治療を行いますが、軽症の方は骨盤底筋トレーニングのパンフレットを渡される程度です。しかし骨盤底筋をうまく使うことは難しく、健康な女性でも約30%は正しい収縮ができていないと報告されています。「尿もれ」などデリケートな症状は人に相談することもできず、悩み続けている方はとても多いと言われています。

 

当院のリハビリのコンセプトである呼吸や体幹の安定には、骨盤底筋はとても重要です。つまり整形外科のリハビリと共通するところです。したがって、2019年9月より当院で骨盤底筋トレーニングを中心としたウィメンズヘル
スリハビリテーションを行っています。

Do-Clinicのウィメンズヘルスリハビリテーション

骨盤底専門の女性理学療法士が、完全個室でマンツーマンで、模型や超音波などを使いながら丁寧にわかりやすく説明し、骨盤底筋の収縮の指導を行っています。

同ビル内のにしかわウィメンズヘルスクリニック や NTT 札幌病院婦人科などと連携して実施しておりますので、ご安心ください。

 

対象:以下のような症状のある方

・くしゃみや咳のときに尿が漏れる

・急に尿がしたくなり、我慢できずに漏れる

・尿の回数が多い

・膣口から何かが下がっている感じがする

 

講師:大内 みふか(骨盤底専門理学療法士)

日時:月1回程度 水曜日 9:00〜18:00   予約制

価格:初回 60分 4,400円 自由診療(税込)

   2回目以降 40分 4,400円

ウィメンズヘルスリハビリテーション実施の流れ

Do-Clinicへお問い合わせ・相談

必要に応じて連携医療機関受診

事前説明・予約

ウィメンズヘルスリハビリテーション実施

手のリハビリテーション

手のリハビリ

手はとても繊細で複雑な構造をしています。

そのため、手を専門とした資格や専門職の方がいるのです。

当院では、手指の不調を主訴に来院される方も多く、手を専門とした作業療法士がきて、手の運動機能をリハビリで治す「手のリハビリテーション」を行っています。

マンツーマンで手の動きの評価、徒手療法、個々の状態に合わせたスプリント(装具)作成などを行います。

対象疾患

・手指腱鞘炎(ばね指、ドケルバン病など)

・変形性関節症(ヘバーデン結節、プシャール結節、母指CM関節症など)

・手根管症候群など末梢神経障害

・TFCC損傷や尺骨突き上げ症候群

・骨折(橈骨遠位端骨折、舟状骨骨折、剥離骨折など)や脱臼/靭帯損傷(つき指など)

担当作業療法士:小池 拓馬(手専門作業療法士)

日時:毎週木曜日 9:00〜19:00   予約制

価格:通常の保険診療

手のリハビリテーション実施の流れ

Do-clinic受診

診察、レントゲン、エコー検査など

手のリハビリテーションの必要性を判断/予約

手のリハビリテーション実施

運動教室

運動教室
_D6_8891.jpg

ヨガ/ストレッチなどの運動教室

「健康寿命を延ばす」ためには運動機能の維持が大切です。せっかく治療で治っても維持ができなければ意味がありません。

当院では、リハビリ終了後でも身体を動かす習慣をつけてもらいたいという想いから、定期的に運動教室を開催しています。

当院の治療コンセプトを理解していただいているインストラクター、アスレティックトレーナーの方に講師としてお越しいただき、身体の正しい動かし方を維持していくための運動教室を行っています。

また、スタッフも健康維持のために参加しています。みなさんも運動習慣を維持して健康寿命を延ばしましょう!

 

2022年4月現在  新型コロナウイルス感染のため一般受付休止中

バルシューレ子ども運動教室

バルシューレ子ども運動教室 

バルシューレとはドイツで生まれたボール遊び教室です。

身体を動かす運動の神経発達は10歳までがゴールデンエイジと言われており、小さい頃からいろいろな運動をして、自分の身体を知り、上手に使えるようになることが、その後の成長期や大人になっても影響すると考えています。

子どもたちが楽しく関わりながら、基礎運動能力、自発性、社会性を身につけられる教育研究を背景に持ったボール運動教室、札幌初定期開催です。

バルシューレに関して詳しくはこちら

IMG_8493.PNG
access.png

脳震盪段階的復帰リハビリ

脳震盪段階的復帰リハビリ

準備中

bottom of page