top of page

上皇后さまの大腿骨骨折と骨粗しょう症の関係について

  • tdohke
  • 2024年10月7日
  • 読了時間: 3分

こんにちは、Do-Clinicの道家です。

本日、報道により上皇后さまが大腿骨を骨折されたとのこと、非常に驚きました。

心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早いご快復を願っています。

私たちのクリニックでも、骨粗鬆症や骨折に関する知識を広めていくことに努めてまいります。


上皇后さまはご高齢者であり、骨粗しょう症のリスクが高い方ではないかと考えられます。

高齢者にとって骨折は身体的な影響だけでなく、生活全般にわたる影響をもたらすことがあります。

今回は、上皇后さまのニュースをきっかけに、骨粗しょう症と大腿骨骨折の関係についてお話しし、さらに早期発見、骨折予防の重要性についても考えていきたいと思います。



骨粗しょう症と大腿骨骨折の関係性

骨粗しょう症とは、骨密度が低下し、骨がもろくなる病気です。

特に高齢者に多く見られ、女性においては閉経後の女性がリスクを抱えることが多いとされています。骨密度が低下すると、骨折のリスクが著しく高まります。

中でも、大腿骨(太ももの骨)における骨折は、特に高齢者において命に関わる重大な事態に繋がることが多いです。

上皇后さまの年齢を考えると、骨粗しょう症が影響を及ぼしている可能性は否定できません。

大腿骨骨折は、高齢者が転倒するときに多く見られますが、骨が脆弱な状態にある場合、ほんの些細な衝撃でも骨折が起こることがあります。これが骨粗しょう症の恐いところの一つです。



骨粗しょう症の早期発見、骨折予防の重要性

骨粗しょう症は自覚症状がほとんどないため、気づいたときにはすでに進行していることが多いです。

そのため、定期的な検査を受けることが重要です。

早期に骨粗しょう症を発見すれば、生活習慣の改善や薬物療法などで、骨密度を改善することが可能です。

日常生活の中での転倒を防ぐための筋力トレーニングや栄養の管理も大切です。

特に京都大学の研究では、高齢者が骨密度のチェックを受けている場合、骨折のリスクが半減するというデータもあります。

このように、早期の発見と対策が骨折を未然に防ぐ鍵となります。



骨密度検査のススメ

当院では、骨密度検査を通じて早期発見に務めています。

検査は痛みもなく、簡単に行うことができます。

ご自分の骨の健康状態を知る第一歩として、ぜひご利用ください。

特に高齢者や、骨折のリスクが高いと感じる方には、検査を受けることを強くお勧めいたします。

健康な生活を送るためには、自分自身の身体を知ることが不可欠です。



健康フェアのお知らせ

さて、ここでお知らせがあります。

当院では、10月20日に健康フェアを開催します。

このフェアでは、骨密度検査を含む健康チェックを行うほか、骨粗しょう症に関するセミナーも実施予定です。

専門医によるアドバイスのもと、普段の健康管理の見直しの機会としていたただけると思います。

参加費は無料ですので、ぜひお友達やご家族と一緒にお越しください。

また、当日は健康に関するクイズ大会や、プレゼントの抽選会も予定していますので、楽しみながら健康について学べるよい機会と思います。

多くの方にご参加いただけることを心よりお待ちしております。

Comments


bottom of page